野ばら 最新号&バックナンバー
学園での教育実践活動や、その底に流れる考え方などを中心にまとめた紀要です。
年1回(10月)発行予定。
「野ばら」最新号とバックナンバーの表紙と目次をご紹介します。
野ばらの購入については申し込みフォームをご利用下さい。
送料は実費をご負担いただいておりますが、1回のご注文時に野ばらを5冊以上のお申し込みで送料無料となります。
NPO会員になると定期的に送付されます。
- NEW 第29号(発行:2024年10月)

-
- 特集「一年生、学びとであう」
- 一年生の最初の授業で語られるお話
- イメージの重要性~一年生の文字の授業より~
- 第一・七年期から第二・七年期へ 幼児から一年生へ
- ギャラリー 写真で見る「学びとであう」
- 一年生と手仕事のであい~手仕事って何をするの?~
- 五感で楽しむ中国語
- ギャラリー 行事とであう
- 「色との出合い」~人生の歩みのなかで成長していくものとは~
- 表紙画紹介
- 新任挨拶
みつろうの香りに包まれて
まだ、道の途中
これまで三十年、これからの十年
A5版66P カラー
頒価 800円
お申込み
- 第28号(発行:2023年10月)

-
- 特集「ユネスコスクール」
- 横浜シュタイナー学園のユネスコスクールとしての歩み
- 横浜シュタイナー学園とユネスコスクール
- 四季のライゲン
- ギャラリー 田んぼ
- 子どもの成長~心と身体~
- この手の仕事が世界を変える世界を動かす
- 手仕事と社会性
- ギャラリー 家づくり1
- オイリュトミーと社会性
- ギャラリー 家づくり2
- 外国語を通じた出会い
- 「新治市民の森」での人と自然の営みが循環する里山保全の学び
- 新任挨拶
育ちゆく子どもたちと過ごす日々
A5版92P カラー
頒価 800円
お申込み
- 第27号(発行:2022年10月)

-
- 特集「間(あいだ)にあるもの」
- 間を聴く
- 子どもと子ども、子どもと担任、保護者と担任、の間にあるもの
- 間にあるもの
- 教室 学びの空間
- 手仕事という教科での “あいだ”
- 書道作品に見えるもの
- 新任挨拶
ひと駅、歩いてみること
私を導いたみち
ペレの「おかあさん」になる
A5版52P カラー
頒価 800円
お申込み
- 第26号(発行:2021年10月)

-
- 特集「意志を育てる教育」
- なぜ「意志を育てる教育」なのか
- 手を動かして気づきへと導く面積の学習
- 意志の育ちを支える教育 ~地理~
- 喜びに満ちた意味のある繰り返し ~手仕事という教科より~
- 四季の体験 ―祝祭を通して思うこと―
- 外国語学習にみられる成長に沿った意志を強める働きかけ
- 意志について
- 新任挨拶
シュタイナーさん、こんにちは
ぴったりのところへ
今、ここ
教室と家庭の間
A5版68P カラー
頒価 800円
お申込み
- 第25号(発行:2021年3月)

-
お申込み
- 第24号(発行:2019年11月)

-
- 特集「今も生きるシュタイナーの言葉」
- 『教育実践に生かす』
「物語る」ということ
心を育む
シュタイナー教育の根 ~植物学を通して
8年生劇
静けさを感じる時
1919年最初のヴァルドルフ学校の開校の日
言葉のオイリュトミーの実践
シュタイナー教育の中での書道
シュタイナー教育と道徳
ルドルフ・シュタイナーがある少年に送った詩 「夕べの鐘」
- 『教師の自己教育に生かす』
祈りの言葉
100年前の言葉が今も生きる
今も私の中に生きるシュタイナーの言葉
瞑想的観照ー教師として、人間として
鎖骨は歌う
未来への道標・シュタイナーの言葉
「これからの100年」に向けて ~ドイツ研修旅行所感~
購入のお申込み
- 第23号(発行:2018年10月)

-
- 特集「自然に学ぶ」
- 低学年においての自然についての学びの実践例
- 「動物学」の最初のエポック
- 園芸から農業実習へ
- 思春期の若者と自然科学 〜八・九年生のカリキュラムから〜
- 人間と自然
- 物件限定校舎移転プロジェクトより
A5版64P カラー
頒価 600円
お申込み
- 第22号(発行:2017年11月)

-
- 特集「聴くということ」
- [特別寄稿] 聞こえと声の神秘にせまるアントロポゾフィー医学
- 音響学の授業
- お話を聴く
- カバラ 古いユダヤの詩より
- 響きの中に秘められた言葉の本質
- 言葉の音を聴くということ
- 音から言葉へ
- 外国語体験は、目や耳が全てではない気がすること
- 「聴く」能力が導く人生
- わたし自身が響くために ~「聴く道の発見」出版記念講演会に参加して~
A5版50P カラー
頒価 600円
お申込み
- 第21号(発行:2016年10月)

-
- 特集「教育に息づく色彩」
- [特別寄稿] 魂で色を体験する
- 水彩を通して色と出合う(三年生以降の授業)
- オイリュトミーと色
- [ショートエッセイ] エポックノートの色
- 手仕事において色との出会い
- 一年生の数の学び ー 四則計算の紹介
- ギャラリー(十日市場校舎の色彩設計/季節のテーブル/エポックノートと色)
- 気象学の授業(二)激しい気象現象
A5版68P カラー
頒価 600円
お申込み
- 第20号(発行:2015年10月)

-
- 特集「劇を通して学ぶ」
- 劇遊び
- 八年生劇「ガリレオ」ができるまで
- 八年生劇 衣装づくり
- 学園祭劇
- 外国語の学習と劇
- 模倣から自分の言葉へ
- 「英語で演じる」ということ
- 九年生の英語劇
- 卒業オイリュトミーメルヘン「人はなんで生きるか」
- 振動するからだとこころ
- アジア・ヴァルドルフ教育者会議(AWTC)日本開催
A5版68P カラー
頒価 600円
お申込み
- 第19号(発行:2014年10月)

-
- 特集「手から育つもの」
- 「手」〜エポック授業のテーマから〜
- シュタイナー教育における『手』について〜「手仕事」という見地から〜
- 十人のこびとは働き者
- 土器作りをして
- 意志を育てる
- 手の顕すもの オイリュトミーの魂の身振りから
- 幸せは自分の「手」でつかむもの
- 気象学の授業(1)コリオリにとりつかれて
- 「キリスト」とミカエル祭
A5版60P カラー
頒価 600円
お申込み
- 第18号(発行:2014年4月)

-
- エポック 三角形の外心
- オイリュトミーとオイリュトミー療法について(二)
- 教員自己紹介
シュタイナー教育と出会って
初心 ―シュタイナー教育に携わるにあたり―
- 一年の報告
- 第5回アジア会議「日韓の教師による話し合い」
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第17号(発行:2013年10月)

-
- 七年生での体積の学習
- オイリュトミーとオイリュトミー療法について(一)
- 教員自己紹介
我也要唱歌?(私も歌うの?)
シュタイナー教育と出会って
- 第五回アジア太平洋ヴァルドルフ教育者会議の報告
- 第六回会議を日本開催に決定した経緯
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第16号(発行:2013年4月)

-
- 8・9年生クラス劇
- 教員自己紹介
挑戦の始まり
音との新たな出会い
前向きに ただひたすらに まっしぐら
- 一年の報告
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第15号(発行:2012年12月)

-
- はかる・量る・測る
- 第八回 全国ヴァルドルフ教育者の集い 報告
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第14号(発行:2012年4月)

-
- 文字との出会い
- 五年生での地理学習
- シュタイナー教育との出会い
- 一年の経過と報告
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第13号(発行:2011年10月)

-
- 四年生での郷土学の学びとその中で気付いたこと
- 低学年の英語の授業から
- 「木の通信」から
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第12号(発行:2011年5月)

-
- 分数の定着 ―四年生の授業実践を通して―
- 一年を振りかえって
- 教員自己紹介 (2011年度新任)(一年生担任、四年生担任)
- 横浜シュタイナー学園十日市場校舎誕生
- わたしたちが問われていること
- 新しい校舎ができた
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第11号(発行:2010年10月)

-
- 効率的な授業とは ―三年生の授業実践を通して―
- 夢を生きる ―あるヴァルドルフ学校卒業生の卒業式式辞―
- 楽譜の導入 ―授業の実践より―
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第10号(発行:2010年3月)

-
- くらしと仕事 ―三年生の授業実践を通して―
- 数との出会い
- 教員自己紹介 (2010年度新任)(一年生担任、手仕事専科、英語専科)
- 2009年度 経過報告(学園の一年の歩み)
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第9号(発行:2009年10月)

-
- 学びをより深いものにするために ―二年生の運動遊びの授業実践を通して―
- 低学年における数の授業(二年生のエポック授業)
- 私たちが今いるところ(横浜市廃校舎跡利用公募への取り組み)
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第8号(発行:2009年3月)

-
- 円を中心に考えた二年生のまとまりづくり
- 四、五年生クラス 郷土学のエポック
- 教員自己紹介(2009年度新任)(一年生担任)
- 2008年度 経過報告(学園の一年の歩み)
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第7号(発行:2008年9月)

-
- 復活祭から聖霊降臨祭にかけての授業実践(二年生のエポック授業)
- 文字の導入 ―「あいうえお」の物語―
- 音楽の授業 二年生クラスの実践から
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第6号(発行:2008年3月)

-
- 教室の空間形成とエポック授業の構成 ―1年生の教育実践を通して―
- 三、四年生クラス・家づくりのエポック
- 教員自己紹介(2008年度新任) (一年生担任、音楽専科、中国語専科
- 2007年度 経過報告(学園の一年の歩み)
A5版30P
頒価 400円
お申込み
- 第5号(発行:2007年9月)

-
- 一年生の『手仕事』
- 教員自己紹介(新任)(中国語専科)
- 掃除:聖(清)邪混在の心と身体のはたらき<後編>(リンダ・トーマス氏インタビュー)
森尾朋子※ 紹介・訳(※自由ヴァルドルフ学校エンゲルベルグ オイリュトミー教師)
A5版28P
頒価 400円
※ご好評につき増刷いたしました
お申込み
- 第4号(発行:2007年3月)

-
- 掃除:聖(清)邪混在の心と身体のはたらき<前編>(リンダ・トーマス氏インタビュー)
森尾朋子※ 紹介・訳(※自由ヴァルドルフ学校エンゲルベルグ オイリュトミー教師)
- 教員自己紹介(2007年度新任)(一年生担任、オイリュトミー専科、英語専科、手仕事専科)
- 四季の祝祭とその背景
- 2006年度 経過報告(学園一年の歩み)
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 第3号(発行:2006年9月)

-
- 子どもたちに色と出合せること ~水彩授業の意義と授業の実際~
- オイリュトミーの授業 ―2006年度1学期―
- 第二外国語導入に関する経緯について
A5版28P
頒価 400円
お申込み
- 第2号(発行:2006年3月)

-
- 文字のエポック ―漢字からひらがなへ―
- 聖夜劇 ―羊飼い、私から私たちへ―
- 「さなぎと蝶々」を読んで
- 2005年度 経過報告(学園の一年の歩み)
A5版24P
頒価 400円
お申込み
- 創刊号(発行:2005年)

-
- 建築について 村山雄一
- 教員自己紹介(手仕事専科、オイリュトミー専科、一,二年生担任、英語専科)
- 一、二年生のエポック授業
- 第一回アジアヴァルドルフ教育者会議に参加して
A5版24P
頒価 400円
お申込み